まず始めにサカモ理論とは何かを説明しますと重力やワープと呼ばれる瞬間移動を扱ったものとします。実は色々考察されていて沢山あるのでまとめてみようと思いました。ここで扱います学問は電磁気学、相対性理論、原子モデル、万有引力などなどの物理や天体を専門にしている人を対象とします。難しい方程式を扱いたいのですが、記入できないので省きます。
ダウンエネルギーについて
電磁気だと鉄以外くっついたりくっつかなかったりする現象、引力だと回転し外に働く力に引っ張られる現象、では重力とは何かと人工的に作れないのかとなるとき、電気の力で無理矢理すべての分子、素粒子を基底エネルギーに並べてみましょうという考察で、そこにエネルギーを並べて見たら自然とグラビトンなる波長や原子ができがあがると僕は考えてます。ファラデーなる法則で下に力を働かせて、すべて並べて見ましょう。勿論アップエネルギーなるものも存在してると仮定できますし、なければローテーションし回転し力を制御する事も可能かもしれません。一応電磁渦が形成されるから、そこに船があり落ちて出てきたら位置エネルギーで反対側のエリアへ行けるともなります。これは少し海で大航海するガリレオのような気持ちです。
どうして時間が止まるエリアができるのか
電気を無限に加速しても光の速度で止まり地球を七週すると研究でわかっております。そこに超短波を当てると電子が止まり光も波によって進み具合がほぼ止まって見えるようになるから、われわれが使う電子時計の波形で計測した結果、ほぼ時間静止してるとなる。そのエリアは白黒のエリアとなりあらゆる光や分子を弾いている。例えば50m走を走るとして超短波を発射する事で静止エリアを作り、歩いてゴールまで辿り着き解除したら、ゼロ秒で走った事になり計測者は驚きを隠せません。
ウラシマ効果
ブラックホールと地球の時間関係を対比にすると50:1となりブラックホールに1年住むと地球では50年となります。それを簡単な遊びで速度体感を弄って見ましょう。僕がソフトボールをあなたに向かって避けられない速度で早く投げます。あなたはボールが当る前に僕はあなたの後ろに回ることができ、それは観測したカメラからもそのようにしか見えません。言葉遊びでしょうと思いますが、実際にやってみると意外とできるものなのです。これは少々子供騙しになってしまいますが、速度体感というのは弄る事ができ、楽しい時間はとてもはやいみたいな体験になる。
時間を止められるから何?
まあまあ、結論を急がせない。僕らは思考し何度も練習する事で沢山の部品を組み合わせて新しいものを創造するんだからね。これができると僕の中の理論では過去と現在と未来を自由に行き来できるとなりますね。だから思考し描いて見るを何度もトライして探って見るしかわからないのです。物理理論とはそういうもの。身近なものを実際に観測したり、異変を感じたり、知識を蓄えたり、大変なの。どうしてそこまで大変な事をするのか?その疑問だが暇だし仕事もしてるけど上手くいかなかったり、その間暇なので研究するの。
ちょっと気になるキーワード
重力カタパルドなる考察、地球と月の関係を利用して月からジャンプして地球に落ちる事は可能、地球から月へ移動するさえにはとなると月を木星やら土星の質量を作らないといけない。ジャンプして反転し重力でそのままお星様へ飛べるとなる。
僕が考察するのは逆に落下速度を利用し宇宙へ飛べないかというもので、宇宙は無重力とされるし真空である。無風の可能性もあるが、それでも地球は太陽の周りを回る、宇宙球体説を考えてる。これは地動説なる物に近い宇宙はどのような構造なのかを討論する。架空議題となる。つまりは宇宙が球体だった場合、落下を扱えるので、結局はぐるりと一周宇宙を回れる、新しい航法を見つける事となる。
ChatGPTによる質問と考察
1. **重力(Gravity):**
- **定義:** 重力は、物体同士が互いに引き合う力で、質量によって生じます。アイザック・ニュートンが提唱した普遍的な自然法則の一部で、質量が大きいほど、また物体同士の距離が近いほど、引力が強くなります。
- **式:** 2つの物体の質量をそれぞれm1とm2、物体同士の距離をrとすると、引力Fは以下のように表されます。
\[ F = G \cdot \frac{m1 \cdot m2}{r^2} \]
ここで、\( G \) は万有引力定数です。
2. **引力(Gravitational Force):**
- **定義:** 引力は、一般的には物体同士が互いに引き合う力全般を指します。地球上では主に重力が支配的ですが、他の天体や物体同士でも引力が働くことがあります。
- **例:** 太陽と地球の引力により、地球は太陽の周りを公転しています。また、月と地球の引力が満ち引きによって潮の動きを引き起こします。
3. **電磁気(Electromagnetism):**
- **定義:** 電磁気は、電気と磁気の相互作用を包括する物理学の一分野です。電荷が存在する物体同士にはクーロン力(電気力)が働き、電流が流れている導体には磁場が発生します。
- **クーロンの法則:** 2つの電荷 \( q_1 \) と \( q_2 \) の間に働くクーロン力 \( F \) は以下の式で表されます。
\[ F = \frac{k \cdot |q_1 \cdot q_2|}{r^2} \]
ここで、\( k \) はクーロン定数であり、\( r \) は電荷同士の距離です。
これらの力は物体の運動や相互作用に影響を与え、自然界の様々な現象を説明するために使われます。
アト秒(atto-second)は、国際単位系(SI単位系)における時間の単位の一つで、\(1 \, \text{アト秒}\) は \(1 \times 10^{-18}\) 秒に相当します。この非常に短い時間スケールは、主に原子や分子の電子の動きや光の振る舞いなど、極めて短い時間間隔を表現するのに使用されます。
アト秒は、超高速な物理現象や化学反応、電子のダイナミクスなどを研究する際に役立ちます。以下に、アト秒のいくつかの重要なコンセプトや応用について簡単に解説します。
1. **電子ダイナミクスの研究:**
- アト秒単位の時間解像度を持つレーザーパルスを使用することで、電子の振る舞いをリアルタイムで観察することが可能です。これにより、電子が原子や分子内でどのように移動し、相互作用するかを理解することができます。
2. **強いレーザーフィールドの影響:**
- アト秒時間スケールでは、強力なレーザーパルスが原子や分子に与える影響を調査できます。これにより、高強度レーザーが物質に与える効果や、電子が外部の電場にどのように反応するかが分かります。
3. **光の波形整形:**
- アト秒パルスは、光の波形を制御して変形させることができます。これは、光の振幅や位相を精密に制御する技術に応用され、例えば超高速デバイスの制御や高精度なセンシングに役立ちます。
アト秒単位の時間スケールの研究は、物理学や化学、生物学などの様々な分野で新しい理解をもたらし、テクノロジーの進展に寄与しています。